赤色・茶褐色・ピンク/赤系の色名と補色

赤色・茶褐色・ピンク/赤系の色名と補色
赤色・茶褐色・ピンク/赤系の色名と補色,赤は自然界では「花」や「実」、もしくは紅葉などでみられる色です。とても目立つ華やかな色ですね。この色を見ると、自然に注意がひかれます。同時に少し昂った気持ちにもなります。こうした特性があるため、一般的に赤は、注意をひくシグナルカラーで使われたり、華やかさの演出に使われたりします。
赤色の彩度や明度を落としていくと、茶褐色になります。茶褐色は、大地や樹木などの色です。とても安定感を感じる色ですね。実際、絵具では、茶褐色の原料は「土」が使用されていることが多いです。オーカーとかシエナとかアンバーとか。なので、茶褐色の色は、不透明でお値段も安く、堅牢度が高いものが多いです。
赤色の明度を上げていくと、ピンクやベージュといった肌に近い色になっていきます。ピンクやベージュといった色は、ソフトでやさしく、かわいらしい印象の色です。
このページでは、色材としての赤を扱っています。真っ赤な赤だけではなく、一般的に赤と言われる範囲+茶褐色系およびピンク〜ベージュまでを紹介しています。色相で[紫みの赤(マンセル値:1pR)]から[黄色みがかった赤(マンセル値:10yR)]までです。
赤の補色は何色?
補色は混色すると黒に近いグレーになる組み合わせです。色相環なら反対の位置にある色になり、配色で使用すると二つの色がより鮮やかに見える組み合わせです。彩度が高いとギラついた感じになってしまいますが、明度を調整することでアクセントのある魅力的な組み合わせにもなります。(補色について詳しくはこちら)

色を体系的に学ぶ
他の色を見る <赤系> <黄色系> <緑系> <青系> <紫系> <色鉛筆の色名(JIS)とマンセル値対応表>
赤色・茶褐色・ピンク/赤系の色名と補色,
赤の種類・一般的な色の名前
JIS規格で定められている物体色名です。色鉛筆の場合は「色鉛筆のJIS規格対応表」の方が正確なので、そちらを見てください。
1、外来色名(JIS物体色名)
慣用色名 | 系統色名 | 色相(H) | 明度(V) | 彩度(C) |
---|---|---|---|---|
ローズレッド rose red | あざやかな紫みの赤 vv-pR | 7.5RP | 5 | 12 |
ローズピンク rose pink | 明るい紫みの赤 lt-pR | 10RP | 7 | 8 |
コチニールレッド cochineal red | あざやかな紫みの赤 vv-pR | 10RP | 4 | 12 |
ルビーレッド ruby red | あざやかな紫みの赤 vv-pR | 10RP | 4 | 14 |
ワインレッド wine red | こい紫みの赤 dp-pR | 10RP | 3 | 9 |
バーガンディー burgundy | ごく暗い紫みの赤 vd-pR | 10RP | 2 | 2.5 |
オールドローズ old rose | やわらかい赤 sf-R | 1R | 6 | 6.5 |
ローズ rose | あざやかな赤 vv-R | 1R | 5 | 14 |
ストロベリー strawberry | あざやかな赤 vv-R | 1R | 4 | 14 |
コーラルレッド coral red | 明るい赤 lt-R | 2.5R | 7 | 11 |
ピンク pink | やわらかい赤 sf-R | 2.5R | 7 | 7 |
ボルドー bordeaux | ごく暗い赤 vd-R | 2.5R | 2.5 | 3 |
ベビーピンク baby pink | うすい赤 pl-R | 4R | 8.5 | 4 |
ポピーレッド poppy red | あざやかな赤 vv-R | 4R | 5 | 14 |
シグナルレッド signal red | あざやかな赤 vv-R | 4R | 4.5 | 14 |
カーマイン carmine | あざやかな赤 vv-R | 4R | 4 | 14 |
レッド red | あざやかな赤 vv-R | 5R | 5 | 14 |
トマトレッド tomato red | あざやかな赤 vv-R | 5R | 5 | 14 |
マルーン maroon | 暗い赤 dk-R | 5R | 2.5 | 6 |
バーミリオン vermilion | あざやかな黄みの赤 vv-yR | 6R | 5.5 | 14 |
スカーレット scarlet | あざやかな黄みの赤 vv-yR | 7R | 5 | 14 |
テラコッタ terracotta | くすんだ黄みの赤 dl-yR | 7.5R | 4.5 | 8 |
サーモンピンク salmon pink | やわらかい黄みの赤 sf-yR | 8R | 7.5 | 7.5 |
シェルピンク shell pink | ごくうすい黄赤 vp-O | 10R | 8.5 | 3.5 |
ネールピンク nail pink | うすい黄赤 pl-O | 10R | 8 | 4 |
チャイニーズレッド chinese red | あざやかな黄赤 vv-O | 10R | 6 | 15 |
キャロットオレンジ carrot orange | つよい黄赤 st-O | 10R | 5 | 11 |
バーントシェンナ burnt sienna | くすんだ黄赤 dl-O | 10R | 4.5 | 7.5 |
チョコレート chocolate | ごく暗い黄赤 vd-O | 10R | 2.5 | 2.5 |
ココアブラウン cocoa brown | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 2YR | 3.5 | 4 |
ピーチ peach | 明るい灰みの黄赤 lg-O | 3YR | 8 | 3.5 |
ローシェンナ raw sienna | つよい黄赤 st-O | 4YR | 5 | 9 |
オレンジ orange | あざやかな黄赤 vv-O | 5YR | 6.5 | 13 |
ブラウン brown | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 5YR | 3.5 | 4 |
アプリコット apricot | やわらかい黄赤 sf-O | 6YR | 7 | 6 |
タンtan | くすんだ黄赤 dl-O | 6YR | 5 | 6 |
マンダリンオレンジ mandarin orange | つよい赤みの黄 st-rY | 7YR | 7 | 11.5 |
コルク cork | くすんだ赤みの黄 dl-rY | 7YR | 5.5 | 4 |
エクルベージュ ecru beige | うすい赤みの黄 pl-rY | 7.5YR | 8.5 | 4 |
ゴールデンイエロー golden yellow | つよい赤みの黄 st-rY | 7.5YR | 7 | 10 |
マリーゴールド marigold | あざやかな赤みの黄 vv-rY | 8YR | 7.5 | 13 |
バフ buff | やわらかい赤みの黄 sf-rY | 8YR | 6.5 | 5 |
アンバー amber | くすんだ赤みの黄 dl-rY | 8YR | 5.5 | 6.5 |
ブロンズ bronze | 暗い赤みの黄 dk-rY | 8.5YR | 4 | 5 |
ベージュ beige | 明るい灰みの赤みを帯びた黄 lg-rY | 10YR | 7 | 2.5 |
イエローオーカー yellow ocher | こい赤みの黄 dp-rY | 10YR | 6 | 7.5 |
バーントアンバー burnt umber | ごく暗い赤みの黄 vd-rY | 10YR | 3 | 3 |
セピアsepia | ごく暗い赤みの黄 vd-rY | 10YR | 2.5 | 2 |
色を体系的に学ぶ
他の色を見る <赤系> <黄色系> <緑系> <青系> <紫系> <色鉛筆の色名(JIS)とマンセル値対応表>
2、和色名(JIS物体色名)
慣用色名 | 系統色名 | マンセル値 |
---|---|---|
鴇色 とき色 | 明るい紫みの赤 lt-pR | 7RP7.5/8 |
躑躅色 つつじ色 | あざやかな紫みの赤 vv-pR | 7RP5/13 |
桜色 さくらいろ | ごくうすい紫みの赤 vp-pR | 10RP9/2.5 |
薔薇色 ばら色 | あざやかな赤 vv-R | 1R5/13 |
韓紅 からくれない | あざやかな赤 vv-R | 1.5R5.5/13 |
珊瑚色 さんご色 | 明るい赤 lt-R | 2.5R7/11 |
紅梅色 こうばいいろ | やわらかい赤 sf-R | 2.5R6.5/7.5 |
桃色 ももいろ | やわらかい赤 sf-R | 2.5R6.5/8 |
紅色 べにいろ | あざやかな赤 vv-R | 3R4/14 |
紅赤 べにあか | あざやかな赤 vv-R | 3.5R4/13 |
臙脂 えんじ | つよい赤 st-R | 4R4/11 |
蘇芳 すおう | くすんだ赤 dl-R | 4R4/7 |
茜色 あかねいろ | こい赤 dp-R | 4R3.5/11 |
赤 あか | あざやかな赤 vv-R | 5R4/14 |
朱色 しゅいろ | あざやかな黄みの赤 vv-yR | 6R5.5/14 |
紅樺色 べにかばいろ | 暗い黄みの赤 dk-yR | 6R4/8.5 |
紅緋 べにひ | あざやかな黄みの赤 vv-yR | 6.8R5.5/14 |
鉛丹色 えんたんいろ | つよい黄みの赤 st-yR | 7.5R5/12 |
紅海老茶 べにえびちゃ | 暗い黄みの赤 dk-yR | 7.5R3/5 |
鳶色 とび色 | 暗い黄みの赤 dk-yR | 7.5R3.5/5 |
小豆色 あずきいろ | くすんだ黄みの赤 dl-yR | 8R4.5/4.5 |
弁柄色 べんがらいろ | 暗い黄みの赤 dk-yR | 8R3.5/7 |
海老茶 えびちゃ | 暗い黄みの赤 dk-yR | 8R3/4.5 |
金赤 きんあか | あざやかな黄赤 vv-O | 9R5.5/14 |
赤茶 あかちゃ | つよい黄赤 st-O | 9R4.5/9 |
赤錆色 あかさびいろ | 暗い黄赤 dk-O | 9R3.5/8.5 |
黄丹 おうに | つよい黄赤 st-O | 10R6/12 |
赤橙 あかだいだい | あざやかな黄赤 vv-O | 10R5.5/14 |
柿色 かきいろ | つよい黄赤 st-O | 10R5.5/12 |
肉桂色 にっけいいろ | くすんだ黄赤 dl-O | 10R5.5/6 |
樺色 かばいろ | つよい黄赤 st-O | 10R4.5/11 |
煉瓦色 れんが色 | 暗い黄赤 dk-O | 10R4/7 |
錆色 さびいろ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 10R3/3.5 |
慣用色名 | 系統色名 | マンセル値 |
---|---|---|
檜皮色/桧皮色 ひわだいろ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 1YR4.3/4 |
栗色 くりいろ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 2YR3.5/4 |
黄赤 きあか | あざやかな黄赤 vv-O | 2.5YR5.5/13 |
代赭 たいしゃ | くすんだ黄赤 dl-O | 2.5YR5/8.5 |
駱駝色 らくだ色 | くすんだ黄赤 dl-O | 4YR5.5/6 |
黄茶 きちゃ | つよい黄赤 st-O | 4YR5/9 |
肌色 はだいろ | うすい黄赤 pl-O | 5YR8/5 |
橙色 だいだいいろ | あざやかな黄赤 vv-O | 5YR6.5/13 |
慣用色名 | 系統色名 | マンセル値 |
---|---|---|
灰茶 はいちゃ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 5YR4.5/3 |
茶色 ちゃいろ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 5YR3.5/4 |
焦茶 こげちゃ | 暗い灰みの黄赤 dg-O | 5YR3/2 |
柑子色 こうじ色 | 明るい黄赤 lt-O | 5.5YR7.5/9 |
杏色 あんずいろ | やわらかい黄赤 sf-O | 6YR7/6 |
蜜柑色 みかんいろ | あざやかな黄赤 vv-O | 6YR6.5/13 |
褐色 かっしょく | 暗い黄赤 dk-O | 6YR3/7 |
土色 つちいろ | くすんだ赤みの黄 dl-rY | 7.5YR5/7 |
小麦色 こむぎいろ | やわらかい赤みの黄 sf-rY | 8YR7/6 |
琥珀色 こはく色 | くすんだ赤みの黄 dl-rY | 8YR5.5/6.5 |
金茶 きんちゃ | こい赤みの黄 dp-rY | 9YR5.5/10 |
卵色 たまごいろ | 明るい赤みの黄 lt-rY | 10YR8/7.5 |
山吹色 やまぶきいろ | あざやかな赤みの黄 vv-rY | 10YR7.5/13 |
黄土色 おうどいろ | くすんだ赤みの黄 dl-rY | 10YR6/7.5 |
朽葉色 くちばいろ | 灰みの赤みを帯びた黄 mg-rY | 10YR5/2 |
色を体系的に学ぶ
他の色を見る <赤系> <黄色系> <緑系> <青系> <紫系> <色鉛筆の色名(JIS)とマンセル値対応表>
赤色・茶褐色・ピンク/赤系の色名と補色,
赤の顔料の種類
油絵具やアクリル、水彩絵具などの専門家用の画材では、顔料名が色名となっていることが多くあります。顔料を知っておくと、色の質が理解できたりします。
1、赤・茶褐色の無機顔料
無機顔料は、土や鉱物由来の天然のものから、人工的に合成してつくられた金属系のものまであります。色数は少ないですが、比較的おちついた色で、耐光性・耐候性が高く、比重が大きい(重い)のが特徴です。
顔料名 | 顔料分類1 | 顔料種類 |
シナバー (Cinnabar)辰砂 | 無機顔料 | 辰砂 |
バーミリオン (Vermilion),朱 | 無機顔料 | 朱,鉛丹 最も不透明な赤 |
マルスレッド, 弁がら,丹 | 無機顔料 | 酸化鉄 |
カドミウムレッド (Cadmium Red) | 人工無機顔料 | カドミウムレッド |
クロムバーミリオン (Chrome Vermilion) | 人工無機顔料 | クロムバーミリオン, |
モリブデンオレンジ | 人工無機顔料 | |
コバルトバイオレット | 人工無機顔料 | |
イエローオーカー (Yellow Ochre), 黄土色 | 天然褐色顔料 | 黄土 |
シエナ (Sienna) | 天然褐色顔料 | 濃黄色の粘土 |
アンバー (Umber) | 天然褐色顔料 | 暗褐色の粘土 |
ナチュラルアース (Natural Earth) | 天然褐色顔料 | 天然土 |
バンダイクブラウン (Vandyke Brown) | 天然褐色顔料 | 天然土(有機質天然土) |
セピア (Sepia) | 天然褐色顔料 | イカの墨を精製したもの |
2、赤・茶褐色の有機顔料
有機顔料は、鮮やかな色のものが多く、透明度が高いものが多いです。もともとは茜の根や昆虫由来のものですが、現在は多くが合成顔料になっています。アクリル絵具なので、よくわからない色名がついていたりするのは、この顔料名だったりするのがほとんどです。
色名 | 顔料分類1 | 顔料種類 |
アントラキノン | アリザリン・プルプリンなど | |
マダンレーキ (Madden Lake) ローズレーキ (Rose Lake) | 天然染料 | 茜の根から作られる |
クリムゾンレーキ (crimson Lake) | 天然染料 | コチニールから作られる赤色の色素 |
アリザリンレーキ (Alizarin Lake) (マダーレーキ) | 合成顔料 | 合成染料を顔料にしたもの。 透明度が高い |
アリザリンクリムゾン (crimson) | 合成顔料 | |
カーマイン (Carmine)レーキ, 洋紅 | 天然顔料 | コチニール色素を レーキ化させたもの |
カーマインレーキ (Carmine Lake) | 合成顔料 | アリザリン・レーキを 明礬と塩化錫で沈殿させてつくる。 |
キナクリドンレッド | 合成顔料 | 鮮やかな色と耐候性を具えている |
パーマネントレッド | 合成顔料 | クロムの代わりに開発された |
パーマネントカーミン | 合成顔料 | クロムの代わりに開発された |
ジケトピロロピロール | 合成顔料 | 1980年代初頭に開発された。 ピロールレッドなど |