色相・彩度・明度、表色系で色を知る 色彩学や色彩検定では、表色系(カラーオーダーシステム)という色を示す方法を、はじめに学びます。表色系(カラーオーダーシステム)とは、効率よく色の世界を理解するための「言語」であり「辞書」のようなものです。
要するに、表色系を知ることで、「色」を体系的に学ぶことができるようになるってことですね。このページでは、色相・明度・彩度などの表色系(カラーオーダーシステム)を理解するための基本的なことをまとめました。
色相・彩度・明度、表色系で色を知る
1、無彩色と有彩色
色は無彩色と有彩色に分けることができます。無彩色は白・黒、灰色といったモノクロ・モノトーンのこと。明暗。有彩色とはそれ以外のすべての色です。少しでも色みがあれば、有彩色になります。
2、色の三属性、色相・明度・彩度
色を見たときに、知覚することができる属性を、色知覚の三属性もしくは色の三属性と言います。三属性は、色相・明度・彩度です。無彩色は明度だけで示されますが、有彩色には、色の三属性が備わっています。
①色相(Hue)ヒュー
色相は色みのことです。私たちは、赤、青、黄色などの色みの違いを見分けることができます。
色相は色相環であらわすことができます。
色相環とは赤、黄赤、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫の10色を基本色として、これを円環状に順番に並べた図です。色相環は、この後述べる「表色系(カラーオーダーシステム)」で重要な働きをもちます。カラーオーダーシステムには様々な種類があり、それによって使用する色相環が異なります。
具体的な色相環図の作り方はこちらのページで紹介しています。
<明度(Value)バリュー>
暗い、明るいなどの明るさの違い。明度は色材の量の違い(濃い・薄い)でも表現されます。最も暗い色は「黒」、最も明るい色は「白」です。
<彩度(Chroma)クロマ>
彩度とは色の強さの違い・色の純度です。最も強い色は純色で、「鮮やかな色(Vivid)」と言います。そして、彩度が下がると「くすんだ色」(グレイッシュ)になります。また、彩度は、高い」「低い」という示し方もされます。
実際に色を見ていると、彩度と明度は、感覚的にちょっと混同しやすいですね。特に、黄色が「わかりにくい」と感じるかもしれません。これは、たとえば基本の10色の色を並べたとき、色によって明度や彩度が異なるためだと思います。
黄色と赤、青は、原色を並べても明度や彩度に差があります。同じ原色であっても、黄色は明るいですし、青は彩度が低いです。
とりあえずは、カラー写真をモノクロにすると、明度がわかりやすいので試してみてください。
<色の三属性と色立体>
色の三属性(色相、明度、彩度)を、立体図で示したものを「色立体」と呼びます。
色相を円の外周に配置し、白から黒の明度を縦軸に通し、彩度を円の中心からのヨコ軸とした立体です。
色立体の形は、表色系によって異なりますが、人間が知覚できる色の世界を、この色立体に集約しているという点は共通しています。
ライト色立体PCCS 12色相 日本色研 A5判ラミネートチャート12枚 軽くて持 ち運びに便利なラミネート方式 価格:25,300円 |
3、色の呼び方、系統色名
色の呼び方には2通りあります。
①固有色名
身の回りの物(草木や顔料の色など)を色名にした呼び方。
- 植物:藤色、山吹色、ローズ、
- 動物:鶯色、鳶色、キャメル
- そのほか:スカイブルー、オーシャンブルー
- 鉱物:金色、ウルトラマリン、コバルト、バーミリオン
- 染料:藍色、茜色
身近なものなので、色名を言われると直感的に理解できるのが良い点。さらにこの中で、日常生活によく使われる色名を慣用色名といいます。
その固有物がわからないと色も分からないところがデメリットです。
日本ではJIS慣用色名というのが決められています。色鉛筆のJIS慣用色名はこちら
その他の具体的な色名は各色のページをご覧ください。(黄色系の名前 / 赤系の名前 / 青系の名前 / 緑系の名前)
②系統色名
系統色名は、固有色名とは違って、誰にでもおおよその色を伝えることができます。例えば、色相・彩度・明度を使用した「鮮やかな赤」「灰みの青」といった呼び方です。
<系統色名のルール>
赤、黄赤、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、白、黒、灰色の13種類を基本にして、これに「赤みの」「青みの」といった色の偏りを示す装飾語や、明度や彩度の装飾語(トーン)をつけて呼びます。
<具体的な装飾語の例>
明度と彩度の複合概念をトーン(色調)と言います。例えば「強い」と言うと、色の濃さや彩度を同時に思い浮かべることができます。トーン(色調)の概念は、明度と彩度をいっぺんに表すことができるので、色を示す上でとても便利ですね。表色系のひとつであるPCCS表色系を例に、具体的に見てみましょう。
- 純色+白:bright(明るい)。light(浅い)。pale(薄い)
- 純色+黒:deep(深い)。dark(暗い)。dark grayish(暗い灰みの)
- 純色+灰色:strong(強い)。soft(柔らかい)。light grayish(明るい灰みの)。 dull(鈍い・くすんだ)、 grayish(灰みの)
- 純色:vivid(さえた、鮮やかな)
- 無彩色(5段階): white(白)、 black(黒)、 gray(灰色)
色相・彩度・明度、表色系で色を知る
4、表色系(カラーオーダーシステム)
さて、固有色名や系統色名で色を示すことができても、人の感覚は様々で、何かしらの基準がなければ、同じ色を人に伝えて共有することはできません。
そこで、多くの人が同じように知覚できる、色知覚の三属性(色相、明度、彩度)を、独自の記号や数値で定量的に示すシステムが構築されました。これを「表色系(カラーオーダーシステム)」と言います。
「表色系(カラーオーダーシステム)」を使うことで、様々な色を、記録したり、人に伝えて共有することができるようになりました。
具体的には、印刷の現場や塗料メーカー、パソコンの表示色、服飾など、色を使う全ての業種で表色系(カラーオーダーシステム)が使用されています。
①表色系(カラーオーダーシステム)の役割
- 色を正確に示すことができる。
- 色名を規定することができる。(ここからここまでが「赤」とか「きいろ」といったように)
- 配色のパターンを示すことができる。調和や対比など。色彩について考えるとき、学習で役に立つ。
②表色系(カラーオーダーシステム)の種類
表色系(カラーオーダーシステム)には「マンセル表色系」「PCCS(日本色研配色体系)」「オストワルト表色系」、「NCS(Natural Color Systemナチュラルカラーシステム)」、「XYZ表色系」、「RGB表色系」、「L*a*b*表色系(エルスターエースタービースター)」などの種類があり、それぞれに応じた色相環が使われます。
たくさんの種類がありますが、ここで簡単に述べておきます。
- マンセル表色系…マンセル(米国)が考案した表色系。日本のJIS企画に採用されている。色の三属性を記号と数字で正確に表示できるところが特徴。広く一般に使われている。
- PCCS(日本色研配色体系)…日本で開発された表色系。配色・調和などを求める機能に優れている。A・F・T「色彩検定」(文部科学省認定ファッションコーディネート色彩能力検定)で採用されている表色系。
- CCIC…「商工会議所カラーコーディネーション・チャート」として2000年に発表。専門家の配色実務に適合することを目的とした色相とトーンの二属性による体系。
- オストワルト表色系…オストワルト(ドイツ)が考案した表色系。配色・調和などを求める機能に優れている。今はあまり使われていない。
- NCS…ヘリングが示した色の自然な体系に基づいた表色系。スウェーデンの国家企画に制定されている。心理的尺度に基づき、人間の知覚量を記述することを目的としている。
色相・彩度・明度、表色系で色を知る,まとめ
表色系(カラーオーダーシステム)を知ることで、多くの人と色を共有し、色の世界を体系的に学ぶことができます。特に、補色や配色、混色のルールを学ぶ時にとても役立ちます。
色の世界を広げるには、色の持つ心理効果や、色の見え方、色が見える仕組みなどがあります。
色相・彩度・明度の持つ、心理的効果
彩度は色の強さであり、エネルギーです。鮮やかな色はエネルギッシュに感じます。また、彩度の低い色は静かで落ち着いた感じになります。
明度は時間を表します。明るい色は未来的に感じ、暗い色はクラシカルな印象になります。過去・現在・未来という時間を明度で表現することができます。
色相においては、それぞれの色に心理的効果があります。色の寒暖感や連想するもの(例えば青なら「冷静さ」「寒さ」、赤なら「興奮」「情熱」といったように。これについては、結構たくさんあるので、別のページに記載することにします。
とにかく、自分の作った「絵」や「デザイン」の全体を見て、「もっと元気にしたい!」と思ったら、鮮やかな色を入れていき、「もっと落ち着いた感じにしたい」と思ったら、彩度を下げるといった感じで、色を調整すると、期待通りの心理的効果を画面に与えることができるということですね!
絵具の混色で、色の明度と彩度を調整する方法
- 有彩色に白を混ぜれば明度が上がり、彩度が下がる。
- 有彩色に黒を混ぜれば明度だけが下がる。
- 原色は最も彩度が高く、原色に白やグレーを混ぜると彩度が下がる。
- 赤と緑といった、補色の関係にある色を混ぜると、彩度が下がる。
- 有彩色に同じ明度のグレーを混色すると、明るさを保持したまま彩度だけを下げることができる。
無彩色は「補色」の混色でもつくられます。
色を体系的に学ぶ
他の色を見る <赤系> <黄色系> <緑系> <青系> <紫系> <色鉛筆の色名(JIS)とマンセル値対応表>