X

暖色・寒色・膨張色など

暖色・寒色・膨張色など

暖色・寒色・膨張色など, 色には、その色の持つイメージなどから誘発される色の見え方があります。このページでは、色の温度や前後感、大小、重量感などの、日常生活でもよく使われている「色の効果・見え方」を記載します。

1、暖色と寒色

暖色と寒色

暖色系・寒色系は最もよく知られている色のイメージです。色の見た目の温度は、色相に関係しています。だいだい、黄色などの暖かさを感じる色を「暖色」青緑、青などの冷たさを感じる色を「寒色」と言います。緑や黄緑、紫色や無彩色は「中性色」で、寒暖どちらでもない中間的な色です。中性色でも、紫色はどちらかというと「冷たい」と感じます。

色の寒暖差は、なぜ起きるのでしょうか?そこには、色々な心理要素があるそうで、①赤外線は熱作用を起こす、②炎の赤や海の青のイメージが作用しているのではないかと考えられています。

寒色系や暖色系といった色の感じ方は、洋服や食器といった季節感が重要となるコーディネートではとても重要です。夏の暑い日に寒色系の色の食器を使ったり、服を着ると涼しげな感じになりますが、冬の寒い日だと、ちょっと寒々しいですね。クーラーの広告なんかも、暖色系の色にしてしまったら、効きが悪そうです。

色の温度

黄色から赤に近づくほど、感じる温度は上がり、青緑から青に近づくほど、温度が下がって感じます。

  • 暖色系…黄色、だいだい、赤
  • 寒色系…青緑、青
  • 中性色…黄緑色、緑色、赤紫、黒

暖色系・寒色系の区分けは、色のイメージを整理する上で重要です。

2、進出色と後退色

色の前後 前に見える色はどれ?

色には、前に出て見える色と、後ろに下がって見える色があります。

明るい色と暗い色なら、明るい方が前に見えます。また、寒色よりも暖色の方が前に見え、無彩色よりも有彩色の方がより強い効果になります。進出色は、エネルギッシュで、派手で目立つ色でもあります。

  • 進出色…明るい暖色、有彩色
  • 後退色…暗い寒色、無彩色

3、膨張色と収縮色

白と黒の円はどちらが大きく見えますか?

同じ面積の色でも、大きく見える色と小さく見える色があります。大きく見える色を「膨張色」といい、小さく見える色を「収縮色」と言います。膨張色と縮小色には、「明度」と「色相」が影響します。最も大きく見える色は「白」で小さく見える色は「黒」です。色相では、暖色が膨張して見え、寒色が収縮色です。

  • 膨張色…白、明るい暖色
  • 収縮色…黒、暗い寒色

4、重さ・軽さ/硬さ・柔らかさ/過去・未来

これらの感覚は、明度に影響を受ける要素です。

明るい色ほど軽く、柔らかく感じ、暗いほど重たく・硬く感じます。また、明度は時間にも関係しており、暗い色ほどクラッシックに感じ、明るい色ほど未来的な印象を持ちます。

ベビー用品には軽く、柔らかいイメージのパステルカラーが多用されます。礼服や制服といった正式な場で着る服には、黒や紺色のような暗い色が使われています。

室内では、壁や天井を白く、床の色や床に置くインテリアを暗くすると、重力に逆らわない安定した配色になります。全体を白で統一すれば、明るく軽やかな雰囲気になります。

白>黄>だいだい>緑>紫>青>赤>黒

色の見え方と実践

色の見え方を知ることで、用途に合わせた色の使い方、効果的な色の使い方ができます。インテリアやファッションのカラーコーディネート、デザインの配色に役立つ知識です。

<インテリアの例>

1)明るい寒色系のブルーの壁と小物で、明るく爽やかで涼しげな部屋。

2)彩度の高い暖色系の赤を取り入れた、明るく活力を感じる部屋。

3)パステルカラーを基調にした子供部屋

4)明るく軽やかな白を基調にした部屋

より、効果的に色を使うには、他色との関係性(面積比や組み合わせ)による、色の見え方の変化を知ることも必要です。「色の見え方、対比と同化」も読んでみてください。

暖色・寒色・膨張色など, まとめ

色の見え方は、色相や明暗、彩度といった色の三属性で整理すると分かりやすくなります。

  • 暖色系:暖かい、興奮、陽気、近い、大きい
  • 寒色系:■寒い、冷たい、冷静、陰気、遠い、小さい
  • 明るい:軽い、やわらかい、陽気、近い、大きい、未来
  • 暗 い:重い、硬い、陰気、遠い、小さい、昔・過去
  • 鮮やか:派手、興奮する、陽気、元気
  • 鈍 い:地味、沈静する、陰気

色には、見る人にイメージを連想させる作用があります。今回紹介しているのは、誰でも同じように感じるイメージの一部です。この他に、日常生活や地域や民族、性別、年齢などによって色に対するイメージは変化します。より詳しい連想イメージについては、次の記事に記載します。

色を体系的に学ぶ

1、色相・彩度・明度、表色系で色を知る

2、色相環とは? 配色に便利な色相環をつくろう

3、補色(反対色)の効果と組み合わせ

4、混色の種類と絵具の混色

5、色の見え方、対比と同化

6、暖色・寒色・膨張色など

7、色のイメージと心理効果

8、目立つ色・見えやすい配色は?色の視認性

他の色を見る <赤系> <黄色系> <緑系> <青系> <紫系> <色鉛筆の色名(JIS)とマンセル値対応表>

Categories: 色について
kazikaeru:

This website uses cookies.