色鉛筆画におすすめの紙と選び方,色鉛筆で絵を描き始めて、まず悩むのは、色鉛筆向きの紙選びです。この記事では、これまでの膨大な紙に試し書きした結果から、色鉛筆に適した紙の選び方とおすすめの紙を紹介します。
色鉛筆画におすすめの紙の選び方
紙には様々な種類の紙があります。例えば、薄いコピー紙や子供の頃から使っている画用紙、表面がツルッとしたケント紙や上質紙、水に強い水彩紙などです。どれを選ぶのかは、使用する色鉛筆や描きたい画風によって変わります。どんな描き方をするにしても、まず、重要なことは、中性紙を使うことです。紙には、酸性紙と中性紙がありますが、酸性紙は経年劣化しやすく、保存性が悪いため、選びません。
次に大切なポイントは、紙の材質です。紙にはコットンやパルプ、再生紙などの材質があります。コットンはパルプと比較すると、高価ですが、酸化しにくく保存性が良い紙です。さらに、柔らかく、しなやかさがある紙です。一方パルプは、硬めでしっかりした紙です。この、素材の違いは、描き味と予算とのバランスで決めるのが良いと思います。
また、紙の厚みについては、コピー紙のような薄い紙は避けた方がです。紙が薄いと、力を加えて描いたときに紙が歪んで波打ったりしてしまうからです。
そして、もっとも悩ましいのが、紙の目荒さです。これが、一番画風に影響するからです。次の章では、紙の目と描き方について説明します。
目の荒い紙とケント紙、どっちが色鉛筆向き?
油性色鉛筆で、リアルに描くなら、ケント紙
リアルで精密なタッチの場合は、紙目の白い部分が無くなるぐらい描きこみます。そのため、紙目が荒いと、白い部分が出てしまうので、目の細かい紙が適しています。できるだけツルツルの、例えばケント紙や上質紙が向いています。また、紙目の細かい水彩画紙も適しています。さらに、水彩紙の場合は、コットン素材の方が紙目が潰れやすくておすすめです。
油性色鉛筆で、柔らかいタッチにするなら、目の荒い紙
色鉛筆らしい柔らかさを出すのなら、少し荒目の紙が適しています。例えば、マルマンのスケッチブックやサンフラワー画紙などの普通の画用紙などです。また、オリオンのシリウス、コットマンやヴィフアールなどのやや硬めの水彩画用紙も向いています。しかし、白象画用紙だけは発色が悪いので避けた方が無難です。柔らかい色鉛筆には柔らかめの紙、硬めの色鉛筆には硬めの紙が相性が良さそうです。
さらに詳しい、色鉛筆と紙の相性については、こちらの記事を参考にしてください。
水彩色鉛筆なら、目の細かい水彩紙
水彩色鉛筆には、水彩画用紙を使います。なぜなら、普通の画用紙は、水に弱いため、すぐに紙が傷んで毛羽立ってしまうからです。特に、厚めで目の細かい紙が扱いやすく、おすすめです。また、水をたくさん使う場合は、スケッチブックの四角がノリで留まっている、PADタイプが便利です。
さらに詳しい、水彩色鉛筆の紙についてはこちらの記事に掲載しています。
色鉛筆画におすすめの紙、リアル画向き!ケント紙など目の細かい紙
1、BeアートペーパーとStonehenge
Beアートペーパーは、museから、2020年9月から発売されている、コットン100%の国産紙です。
米国のアーチストの方がお勧めしている「ストーンヘンジ(米国)」によく似た紙質です。まず、鉛筆の線を残さない柔らかさと、コットン特有の弾力感があります。そして、紙目が細かくスムーズなので、紙目が出ることはありません。さらに、それなりに鉛筆がひっかかるので、色も深くのります。
ストーンヘンジと価格を比較すると、半分ぐらいの値段で、比較的手頃な価格です。
しかし、厚みが209gと水彩色鉛筆を使うにはギリな薄さなので、水分量にはやや気をつかいます。そのため、心配なら水張りが必要になります。
- 色:やや明るめのナチュラルホワイト
- ペーパパットサイズ:A4とB5
- シート寸法: 1091✖️788(mm)
- 厚み(㎡あたり):209g
- 価格:A4 15シートで1500円ぐらい
- 取り扱い店舗:toolsなど
- 向いている色鉛筆:水彩色鉛筆、中〜やわらかめの油性色鉛筆。
- 硬い芯や発色の弱い色鉛筆は向いていない。
価格:1,408円
(2020/11/20 01:52時点)
感想(0件)
2、コットマン・スムース
コットマンスムースは、ウィンザー&ニュートンの水彩紙です。とても滑らかで、やや硬めの紙で鉛筆がよく引っかかります。そのため、硬めの色鉛筆、学童用色鉛筆などでもばっちりな紙です。また、紙は厚めなので、水彩色鉛筆でも活躍します。そして、使う色鉛筆を選ばない点や、厚みがあって、リーズナブルな点、手に入りやすさがメリットです。
しかし、紙色が少し暗い点と紙が硬めで目が細かいので、かなり力を入れて塗りつぶさないと、細かい紙目が残るのがいまいちな点です。
- 色:ナチュラルホワイト
- ペーパパットサイズ:ポストカード〜F8まで
- シート寸法: 不明
- 厚み(㎡あたり):270g
- 価格:F3 18シートで1400円ぐらい
- 取り扱い店舗:比較的どこの画材店でも売っている。
- 向いている色鉛筆:水彩色鉛筆、硬い〜やや柔らかい油性色鉛筆。
W&N コットマンスケッチブック 細目・Smooth 270g/m2 F3(273 × 220mm/18 枚) 19201003 価格:1,336円 |
3、ケント紙(コミックケント、KMKケント、バロンケントなど)、上質紙
ケント紙は入手しやすく、価格も手頃です。特におすすめは、コミックケント(Muse MCK-744)です。KMKケントやバロンケントと比較すると、紙の色が明るいので、発色が良く、色が綺麗に見えます。かなりツルツルで滑らかなので、使う色鉛筆を選ぶ紙です。そのため、鉛筆がかかりやすいケント紙が欲しいときは、バロンケントを選びます。
ケント紙は日本の紙で、海外では販売されていません。海外でケント紙に近い紙は、「ブリストル紙」があります。日本で入手できるブリストル紙は「キャンソン・ブリストル」です。ケント紙と比較すると、紙の厚みや紙色の白さ、発色などがとても良いですが、価格が高く、入手も困難です。
また、ケント紙がつるっとしすぎる人は、上質紙を使用すると良いです。
- 色:ホワイト
- ペーパパットサイズ:B5,A4
- シート寸法: 不明
- 厚み(㎡あたり):150g
- 価格:A4 20シートで650円
- 取り扱い店舗:コミック系に強い画材店
- 向いている色鉛筆:やや柔らかくて発色の良い油性色鉛筆。
価格:550円 |
価格:1,540円 |
4,ファブリアーノ クラシコ5などボタニカルアート用のブック
ボタニカルアート用のパッドは、紙目が細かく滑らかで、色鉛筆でハイパフォーマンスを発揮します。安くはありませんが、良いものが多いです。ボタニカルアート用のパッドは、例えば、ハーネミューレやホルベインからもボ販売されています。
また、ファブリアーノクラシコ5は、ファブリアーノのミドルグレードの紙です。残念ながら、廃盤になっているので、メーカー在庫限りとなっていますが、コットン50%配合で、色鉛筆にはとても適した紙です。
そして、とても白い紙で、紙肌も滑らかです。やや硬さがあって、鉛筆のかかりが良いので、硬い色鉛筆から柔らかい色鉛筆まで広く対応できる紙です。
- 色:ホワイト
- ペーパパットサイズ:A4とB5
- シート寸法: なし
- 厚み(㎡あたり):210g
- 価格:A4 15シートで1600円ぐらい
- 取り扱い店舗:一般画材店
- 向いている色鉛筆:水彩色鉛筆、中〜やわらかめの油性色鉛筆。
- 硬い芯や発色の弱い色鉛筆は向いていない。
ボタニカルアートに最適ファブリアーノ クラシコ5ボタニカルブック A4パッド細目210g 価格:1,336円 |
色鉛筆画におすすめの紙、紙の目が荒い紙
5、キャンソン・ミ・タント
キャンソン・ミ・タントは、パステル紙として有名な紙ですが、色鉛筆にも適した良質な紙です。まず、流通が多いので入手が楽なところがポイントです。まず、独特な大きな紙目が特徴です。柔らかく、しなやかな紙質のため、比較的簡単に、スムーズな面を作ることができます。特に、ダーウェントやステッドラーエルゴソフト といった硬めの芯の色鉛筆と相性がよく、。
- 色:ホワイト
- ペーパパットサイズ:ハガキ〜
- シート寸法:最大 1520✖️10mのロール紙
- 厚み(㎡あたり):160g、
- 価格:A4 10シートで2,500円ぐらい
- 取り扱い店舗:比較的どの画材店でも取り扱いあり
- 向いている色鉛筆:水彩鉛筆、油性色鉛筆。
キャンソン ミタント スケッチブック F6 C7 [宅配便のみ] 価格:4,950円 |
6、アルビレオ水彩紙
アルビレオ水彩紙は、紙色が白くて綺麗です。紙目はあまり荒くありませんが、油性色鉛筆で強く塗っても、紙目が完全につぶれずに、柔らかい雰囲気の絵になります。100%パルプの割には手頃な価格です。
- 色:ホワイト
- ペーパパットサイズ:ハガキ〜F8
- シート寸法: 不明
- 厚み(㎡あたり):151g、218g
- 価格:F4 20シートで1,450円(218g),1,100円(151g)
- 取り扱い店舗:比較的どの画材店でも取り扱いあり
- 向いている色鉛筆:水彩鉛筆、普通〜柔らかめの油性色鉛筆。
ホルベイン アルビレオ水彩紙 ブロックAB-F6 中目 24枚 価格:1,650円 |
7、その他、色鉛筆画におすすめの目の荒い紙
目の荒いおすすめの画用紙は、価格も手頃なものが多いので、たくさんあります。そのため、いくつかの紙を買って自身でお試ししてみるのをお勧めします。
ORION シリウス、ヴィフアート、サンフラワー紙など
色鉛筆画におすすめの紙:番外編
色鉛筆画におすすめの紙、手軽に使える、色鉛筆向きなスケッチブック
ふだん使いに手軽な、色鉛筆におすすめのスケッチブックを紹介します。
●muse Color PencilPad
中目でしっかりとした紙のスケッチブックです。油性色鉛筆よりも水彩色鉛筆向きです。
●Canson XL デッサン
色鉛筆だけでなく鉛筆画でも活躍するオールラウンダー。私も3年ぐらい愛用しています。ほどよい紙目があって、発色が良く、どんな色鉛筆でも使えます。
コスパの良い、スムーズな紙質のスケッチブック。
View Comments (0)